日本語実践演習A
開設大学 | 椙山女学園大学 |
---|---|
科目コード | 252405 |
担当教員 | 堀田 あけみ(外国語学部教授) |
学年配当 | 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 水曜 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 2限 10:50 ~ 12:20 |
教室 | 星が丘キャンパス 外国語学部棟501教室 |
履修条件 | 女子学生に限る。 |
募集定員 | 10 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/22~1/24 |
講義概要 | 【授業テーマ】 日本語の運用について正しく理解した上で、豊かな表現力を身につけ、鑑賞する力も養う。 【授業の到達目標/育成する能力】 日本語を臨機応変に運用する能力を身につける。感情を言葉にする力、同じ内容をTPOに合わせて表現を変える力、その必要性に気づく力を養う。/[知識・理解][技能・表現] 【授業内容】 日本語の性質・特徴に関するレクチャーののち、実作と合評に移る。実作には、エッセイ・評論・掌編創作を含む。 【授業計画】 1. 日本語の特徴 2. 感情を言葉にする 3. エッセイを味わう 4. エッセイを書く 5. エッセイ作品の評価 6. 書評とは何か 7. 書評を置く 8. 互いの視点について知る 9. 小説とは何か 10. 好きな作品を分析する 11. 起承転結を考える 12. 掌編小説を書く 13. 小説を味わう 14. 文体を考える 15. 日本語についてまとめる 【授業の進め方】 講義と実作を交互に行う。作品は共有し、合評も行う。 |
テキスト・参考文献 | 【教科書】 なし 【参考書】 なし |
試験・評価方法 | 最終課題として提出する作品40%。授業中の課題40%。授業態度(発言)20%。 |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 【担当教員メッセージ(受講生に望むこと)】 積極的に文章作成に携わり、意見を言ってください。日本語の楽しさを五感で感じましょう。 【履修上の注意】 ・女子学生に限る。 ・他者の作品に対する敬意を忘れないこと。 【事前・事後学修】 ・課題への下調べと準備(30分) ・共有した作品を熟読し、見解をまとめる(30分) |
科目名(英語) | Practical Japanese Language Seminar A |
使用言語 |