経営ビジネス講座
開設大学 | 豊橋創造大学 |
---|---|
科目コード | 243206 |
担当教員 | 今井 正文(経営学部教授) |
学年配当 | 2年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 水曜 |
開講期間 | 秋学期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 3限 13:10 ~ 14:40 |
教室 | 豊橋創造大学キャンパス |
履修条件 | 特になし |
募集定員 | 20 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/20~1/24 |
講義概要 | 現在の日本の経済・産業は、グローバル化,デジタル化の中で大きな変貌をとげつつある。本講座では、ふだんの講義では聴けない、生きた学問を、日々企業活動に取り組まれている方がたからお話を伺うことにより、現実の企業・産業について理解を深めることを目的としている。外部からお招きする講師がたずさわっておられる業種分野は種々様々であるが、特長ある企業あるいは経営方式がユニークである企業の方に講師をお願いしている。 この講義は、次の二つの講義がワンセットとして構成される。 ①教師がお招きする講師の企業や業界、あるいは関連する知識について講義をする。教師の講義の狙いは、企業環境、企業、関係業界、さらに関連する経営知識について予備知識を与え、問題意識を持たせることである。 ②講師から直接話を聞き、企業経営や業界の諸問題について理解を深める。また、質疑応答の時間を設けているので積極的に質問することを強く要請する。 教師が分担してA社からE社までの合計5社の経営に関する学習を通して授業を展開する。 各回において、レポートの提出を求める。提出物に対するフィードバックのコメントをつけて次回の授業の最後に返却をする。 第1回 ガイダンス 第2回 公正取引委員会の事前学習ゼミナール 第3回 独占禁止法教室(公正取引委員会中部事業所) 第4回 A社の事前学習ゼミナール 第5回 A社のお話と質疑応答 第6回 B社の事前学習ゼミナール 第7回 B社のお話と質疑応答 第8回 C社の事前学習ゼミナール 第9回 C社のお話と質疑応答 第10回 D社の事前学習ゼミナール 第11回 D社のお話と質疑応答 第12回 E社の事前学習ゼミナール 第13回 E社のお話と質疑応答 第14回 経営者に学ぶ企業経営の諸問題 第15回 経営者と企業経営 外部講師の都合により、変更することがあります。 |
テキスト・参考文献 | 【テキスト】 毎回、教師が資料を用意し、配布する。あるいは、Classroomの講義ファイルを参照すること。 【参考書】なし |
試験・評価方法 | 各回の講義にて提示されるレポートの点数(10点満点)の合計点(100点満点換算)で評価する。 なお、欠席したテーマについては0点となる。また、欠席回数が5回を超えると、失格となる。詳細については、ガイダンス時に説明する。 |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 特になし |
科目名(英語) | Technical Vocational Course |
使用言語 | 日本語 |