財政学B
開設大学 | 愛知学院大学 |
---|---|
科目コード | 241027 |
担当教員 | 吉田 雅彦(経済学部教授) |
学年配当 | 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜 |
開講期間 | 秋学期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 4限 14:50 ~ 16:20 |
教室 | 名城公園キャンパス |
募集定員 | 若干名 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/14~1/17 |
講義概要 | 現代の日本の財政は,国と地方の長期債務残高の増嵩(=財政赤字問題),高齢社会の到来にともなう社会保障財政問題,国と地方の財政的関係を見直す地方分権問題などの諸問題を抱えている。これら諸問題の現状を国際比較を通じて把握し,問題解決への方向性を探っていく。すなわち,財政の健全化,少子高齢社会を乗り切る社会保障制度改革,地方自治体の自立といった問題に対して政策的な議論を考察する。 1.少子高齢社会と社会保障財政 2.公的年金と財政 3.医療制度と財政 4.介護と財政 5.公債の種類と発行状況 6.公債発行についての基本原則 7.公債の発行・流通市場 8.公債償還メカニズム 9.公債の負担 10.金融緩和と公債市場への影響 11.地方交付税交付金 12.国庫支出金 13.地方債 14.地方財政の健全化 15.総括 |
テキスト・参考文献 | テキストは使用せず,授業用の資料を配付する。参考文献:神野直彦『財政学 改訂版』有斐閣。 |
試験・評価方法 | 定期試験 80%(現代の財政問題についての理解力を問う。) 課題提出 20%(課題を通して財政用語の理解力を問う。) |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 原則として「出欠」を確認する。財政学は体系的な科目であるため,毎回の出席を希望する。 |
科目名(英語) | Public Finance B |
使用言語 |