人間・社会と法(含社会倫理)
開設大学 | 至学館大学 |
---|---|
科目コード | 242202 |
担当教員 | 谷岡 郁子(学長、教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 未定 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
教室 | 未定 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 未定 |
講義概要 | 【授業のねらい】 法律という、しばしば近寄り難く、また理解し難いものを、リアルに身近に読み解き、民主主義社会の成り立ちとそのルールの体系としての法律を解説し、理解できるようにする。また、法律を受動的に捉えることから、主権者として立法やその改正などにかかわっていくことができる知識を身につけることをねらいとする。 【到達目標】 ①日本の主権者としての自覚を持つ。 ②人間がどのように社会を形成していく過程で法律をつくり出していったか、そして現代の民主主義、国民主権、三権分立といった概念がなぜ重要なのかを理解して説明ができる。 ③広い視野でものごとの本質を的確に見極め、さまざまな事象を自らの問題として捉え能動的に思考できる。 【授業計画】 憲法をはじめ身近な法律、とくに学生時代から社会人として出発する際に知っておくべき法律やその問題などと具体的な法律を取り上げながら、立法事由、法の趣旨、条文、付帯決議やその施行について考える。ネット放映される国会での法案審議を視聴したり、政界からの講師との討論を含め、法律がつくられる過程やその改正などの仕組み、プロセスを理解させ、またこの過程に主権者がどのように係わることができるのか、実例研究を行いながら考える。 1.なぜ法システムに関心を持つ必要があるの?(法体系とは?) 2.日本の若者の現実と国家の現状 3.「知る権利」と「知る責任」 主権者とは? 4.憲法って何だろう(1)-まずは読んでみる 5.憲法って何だろう(2)-立憲民主主義の重要性 6.現実の生活と法 進路(就職)方向の法律を知ろう 7.法律ができる、あるいは変えられるプロセス 8.審議中の法案を考える(間近な選挙を考える) 9.地方自治と私たちの生活 10.「知る権利」と情報リテラシー 11.グローバル社会とSDGs 12.司法のしくみと裁判員制度 13.「予算」から何がわかるのか? 国の現状から未来予測へ 14.議論と合意形成と民主主義 15.まとめ 「フェアプレイの社会へ」 |
テキスト・参考文献 | テキストは用いない。必要に応じてプリント資料を配付する。 |
試験・評価方法 | 指定された課題(50%) 授業回毎のレポート(30%) 授業中の質疑内容(20%) |
別途必要な経費 | 特になし。 |
その他特記事項 | 【履修上の注意】 国会で審議中の法案について、自ら選択し、新聞記事やネット検索等で情報収集を行うとともに理解を深め、自分の考え・意見を常に発表できるようにしておくこと。 |
科目名(英語) | |
使用言語 |