シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

スポーツマネジメント論

開設大学 星城大学
科目コード 242503
担当教員 横井 康博
学年配当 2年
単位数 2単位
曜日 未定
開講期間 後期
実施形式 対面
教室 東海キャンパス
募集時期 9月
開講期間 9/20~1/31
講義概要 【授業目標・到達目標】
【授業目標】
近年わが国において,学校と企業を中心とした旧来のスポーツ構造基盤が危機的な状況に陥っている。こういった状況を打破していくためには,近代経営学のノウハウの導入が不可欠である。
【到達目標】
本講義では,スポーツ経営学を学ぶ上での基本的な考え方を学ぶとともに,マーケティング技法の活用など,現場の状況に対応できる能力を身につけることを目標にする。

【授業計画・内容】
1.オリエンテーション 
スポーツマネジメントについて 
2.知識創造の必然性 
スポーツは挑戦,正解はないから考える 
3.社会の中で生きるスポーツチーム 
社会に貢献するスポーツチーム 
4.マネジメント・マインド 
なぜスポーツチームにマネジメントは必要か 
5.知識労働者としてのプレイヤー 
プレイヤーの意欲はどのようにして決まるのか 
6.スポーツチームのしくみ 
スポーツにおける知識創造とは 
7.創造的対立の力を活かす① 
複雑で不確実な環境に生きるスポーツチームの適応モデル 
8.創造的対立の力を活かす② 
拡張・拡散力と結合・結束力の連鎖,おわりに 
9.中間確認 
前半のまとめ 
10.スポーツマネジメントと研究,理論,そして実践 
概念・発展・カリキュラム,研究,理論,そして実践 
11.スポーツマーケティング① 
スポーツマーケティングの理解,構成要素 
12.スポーツマーケティング② 
スポーツマーケティングの展開,ケース分析 
13.地域スポーツクラブのマネジメンント① 
総合型地域スポーツクラブとは 
14.地域スポーツクラブのマネジメンント② 
総合型地域スポーツクラブのケース分析 
15.スポーツマネジメントの将来展望 
社会,スポーツ産業,専門職 
16.期末試験 
15コマの復習・確認・総まとめ 
テキスト・参考文献 ・購入教科書なし。
・必要に応じて資料を配付する。
・市野聖治編著(2013)『スポーツチームの知識創造』スキージャーナル社。
・ボニーL・パークハウス編著(1995)『スポーツマネジメント』大修館書店。
試験・評価方法 【試験について】
・筆記試験を行う。
・再試験対象者の条件:スポーツマネジメントコースの出席要件を満たした者。

【評価方法】
・出席20%,期末試験80%で評価する。
別途必要な経費 なし
その他特記事項
科目名(英語)
使用言語

pagetop