シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

日本国憲法

開設大学 名古屋市立大学
科目コード 240701
担当教員 松村 智史(人文社会学部准教授)
学年配当 1年, 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 木曜日
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 1限 09:00 ~ 10:30
教室 滝子キャンパス2号館404教室
募集定員 5
募集時期 4月, 9月
開講期間
講義概要 【副題】 基礎から学ぶ日本国憲法

「憲法」は、われわれの人権を保障し、かつ、国の統治機構の基本を定めています。それだけに「憲法」は、われわれにとって非常に重要なものです。特に教育に携わる仕事を目指す人たちにとって、「憲法」を学ぶことは、とても大切なことです。しかしながら、日本の「憲法」である「日本国憲法」の内容に関しては、必ずしも正確に理解されていない場合も多いものと思われます。そこで、この講義では、「日本国憲法」に関して、基礎から学び、その基本を理解することを目的・目標とします。  
下記の内容の順番で、講義を進めていく予定です。

1. イントロダクション:法とは何か?憲法とは何か?
2. 憲法の特質、立憲主義と法の支配、基本原理、国民主権
3. 日本国憲法の成り立ちと、平和主義
4. 国民主権・国会・財政
5. 行政権と内閣・地方自治
6. 裁判所と違憲審査
7. 人権総論
8. 平等権
9. 思想・良心の自由
10. 信教の自由と政教分離原則
11. 表現の自由
12. 経済的自由権
13. 生存権・労働者の権利
14. 学問の自由と教育を受ける権利
15. 新しい人権・その他
16. 定期試験
テキスト・参考文献 ・小林直三、大江一平、薄井信行他編『判例で学ぶ憲法』(法律文化社、2022年)
*講義で直接的に用いるわけではありませんが、予習・復習の際に利用して下さい。講義は、このテキストで予習・復習をきちんとしていることを前提に行います。
・大久保卓治、その他編『憲法入門!市民講座』(法律文化社、2020年)
*平易な表現で書かれた入門書。はじめて憲法を学ぶ人におすすめの本です。下の『憲法実感!ゼミナール』の姉妹本的なものとなっています。

・孝忠延夫・大久保卓治編『憲法実感!ゼミナール』(法律文化社、2014年)
*平易な表現で書かれていますが、内容的には、かなり深いものがあります。憲法に関心のある方は、参考に読んでみてください。

・澤野義一・小林直三編『テキストブック憲法(第2版)』(法律文化社、2017年)
*日本国憲法の全体像を比較的コンパクトにまとめた本です。公務員試験の基本書としても役立つと思います。

・伊藤恭彦・小林直三・三浦哲司編『転換期・名古屋の都市公共政策ーリニア到来と大都市の未来像ー』(ミネルヴァ書房、2020年)
*憲法と直接かかわるのは2章と14章だけですが、本学の多くの専任教員の先生方が執筆しており、憲法の理念の生かすための関連分野として、参考にお読みください。
試験・評価方法
別途必要な経費
その他特記事項
科目名(英語)
使用言語

pagetop