国民所得はどう決まるか?
開設大学 | 名古屋市立大学 |
---|---|
科目コード | 240702 |
担当教員 | 岡野 衛士(経済学部教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 月曜日 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 1限 09:00 ~ 10:30 |
教室 | 滝子キャンパス2号館405教室 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | |
講義概要 | この授業の目的は、経済学の基本的な考え方を学び、身近な問題から経済政策の基本的な考え方を理解できるようになることです。モノの価格はどのように決まるのか、なぜ税金を支払うのかといった基本的な経済事象から、物価(インフレとデフレ)や景気、経済成長といった国レベルで経済を捉えて考察するなど、学んだ経済理論を用いて合理的に説明できるようになることを目標とします。 ・本科目は原則面接授業で実施します(感染状況などによって、遠隔授業に変更する可能性もあります)。 ・授業スケジュールは以下の通りです。 1. イントロダクション 2. 経済学の10大原理 3. 経済学者らしく考える 4. 相互依存と交易(貿易)からの利益 5. 市場における需要と供給の作用 6. 需要供給及び政府の政策 7. 消費者、生産者、市場の効率性 8. 中間試験 9. 外部性 10. 国民所得の測定 11. 生計費の測定 12. 生産と成長 13. 貯蓄、投資と金融システム 14. 総需要と総供給 15. 予備日 ※第3回~第7回、第10回~第14回では講義の冒頭で前回の講義を復習する ※第15回では以下のうち2つのトピックを選び講義する 弾力性/貨幣システム/貨幣の需給とインフレーションの古典派理論 |
テキスト・参考文献 | N・グレゴリー・マンキュー (著), 足立 英之 / 石川 城太 / 小川英治 / 地主敏樹 / 中馬宏之 / 柳川隆 (訳) (2019) 『マンキュー入門経済学 (第3版)』, 東洋経済新報社授業中に適宜紹介します。 日本経済新聞や経済関連のニュースに目を通すなど、現実問題への関心を持つようにしてもらえると、本講義の理解度が高まります。 |
試験・評価方法 | |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | |
科目名(英語) | |
使用言語 |