はじめての経営学
開設大学 | 名古屋市立大学 |
---|---|
科目コード | 240705 |
担当教員 | 出口 将人(経済学部教授)他 |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 月曜日 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 1限 09:00 ~ 10:30 |
教室 | 滝子キャンパス2号館405教室 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | |
講義概要 | 本講義は、経営学をはじめて学ぶ学生にとって、「経営学とはどのような学問か」、「自分の専門分野と経営学はどのように関連しているのか」などの問いについて理解するために、経営学の基本的な理論、概念、方法について修得することを目的とする。 1. 組織のマネジメント(1)組織の必要性(河合篤男) 2. 組織のマネジメント(2)組織に対する多様な見方(河合篤男) 3. 組織のマネジメント(3)組織と個人の関わり、小テスト(河合篤男) 4. 経営と資本主義の多様性(1)経営と経済(藤田) 5. 経営と資本主義の多様性(2)「資本主義の多様性(VOC)」アプローチ(藤田) 6. 経営と資本主義の多様性(3)福祉生産レジーム論、小テスト (藤田) 7. 経営とグローバル化(1)グローバル化と異文化理解力(下野) 8. 経営とグローバル化(2)グローバル化と格差問題(下野) 9. 経営とグローバル化(3)グローバル化と多様性、小テスト(下野) 10. マーケティング発想の重要性 (山本奈央) 11. STPと4P(山本奈央) 12. ケースで学ぶマーケティング、小テスト(山本奈央) 13. 経営と歴史(1)経営史という学問 (山口) 14. 経営と歴史(2)戦前日本の企業・経営者活動 (山口) 15. 経営と歴史(3)戦後日本の企業・経営者活動、小テスト(山口) |
テキスト・参考文献 | 指定しない。各教員が講義内で紹介する。 |
試験・評価方法 | |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | 経済学部生にとっては、この授業は2年次以降にマネジメントシステム学科で学ぶ講義の入門的な位置づけとなっている。 【履修定員 140名】 |
科目名(英語) | |
使用言語 |