シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

企業診断ABC

開設大学 名古屋市立大学
科目コード 240706
担当教員 髙橋 二朗(経済学部准教授)他
学年配当 1年, 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 月曜日
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 2限 10:40 ~ 12:10
教室 滝子キャンパス2号館403教室
募集定員 5
募集時期 4月, 9月
開講期間
講義概要 日本企業の抱える諸問題および企業分析について学ぶ。日本企業の抱える諸問題については、今年度は経営における情報の活用に焦点を充て問題点を整理する。企業分析については、簿記、会計学等の基礎を学ぶ。とくに財務会計、企業ファイナンス分析などを扱う。

1. はじめに(坂和)
2. 企業分析におけるファイナンスの意義(坂和)
3. 企業分析とファイナンス(坂和)
4. 財務分析とその応用  (坂和)
5. 企業・財務分析のまとめ(坂和)
6. 経営情報の基礎:企業(組織)とソーシャルメディア(河合)
7. 人工知能:企業における生成AI(河合)
8. つながり:ネットワークがもたらす企業の変化(河合)
9. XテックとDX:企業のデジタル戦略(河合)
10. あたらしい社会像:Society 5.0 と スマートシティ(河合)
11. 会計学の基礎 (高橋)
12. 会計情報の基礎:貸借対照表の見方(高橋)
13. 会計情報の基礎:損益計算書の見方 (高橋)
14. 財務分析入門:収益性の分析 (高橋)
15 財務分析入門:安全性の分析 (高橋)
テキスト・参考文献 河合:使用しない。
高橋:使用しない。
坂和:使用しない。河合:講義のなかで適宜紹介する。
高橋:『財務諸表分析』桜井久勝(2020)、中央経済社
坂和:『コーポレート・ファイナンス入門』砂川伸幸(2017)、日経文庫
(講義のなかで適宜指示する。)
試験・評価方法
別途必要な経費
その他特記事項 【履修定員 140名】
科目名(英語)
使用言語

pagetop