シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

産業組織論Ⅱ

開設大学 名古屋市立大学
科目コード 240740
担当教員 中山 徳良(経済学部教授)
学年配当 1年, 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 水曜日
開講期間 前期
実施形式 対面
開講時間割1 2限 10:40 ~ 12:10
教室 滝子キャンパス3号館101教室
募集定員 5
募集時期 4月
開講期間
講義概要 【授業の目的・目標】
この授業では、スタートアップ企業について取り上げます。産業組織論における市場への参入、イノベーションという分野と関係があります。現在はアントレプレナーの精神を持った人材を育成することが目標とされる時代です。実際に起業しない人にとっても、アントレプレナーシップを理解することが求められています。この授業では、アントレプレナーの典型であるスタートアップ企業について、経営学の面からではなく、経済学の面から理論的・実証的に考えることを目的とします。

【授業概要】
スタートアップ企業について経済学的な側面から説明します。経済効果、誕生の要因、資金調達、組織、戦略、イノベーション、退出、公的支援など多様なテーマを扱います。特にイノベーションとの関係については重点的に取り上げる予定です。

【授業計画】
1. スタートアップ企業とは(教科書:第1章)
2. スタートアップが経済に及ぼす影響(教科書:第2章)
3. スタートアップ企業の誕生要因(1):個人要因(教科書:第3章)
4. スタートアップ企業の誕生要因(2):環境要因(教科書:第4章)
5. 資金調達(教科書:第5章)
6. 組織のデザイン(教科書:第6章)
7. 戦略のデザイン(教科書:第6章)
8. イノベーションの担い手(教科書:第7章)
9. イノベーションと研究開発活動(教科書:第7章)
10. イノベーションと特許(教科書:第7章)
11. スタートアップ企業とイノベーション(教科書:第7章)
12. 市場からの退出(教科書:第9章)
13. 公的支援(教科書:第10章)
14. 中小企業経営者と健康(教科書:該当箇所なし)
15. スタートアップ・エコシステム(教科書:該当箇所なし)
テキスト・参考文献 【教科書・テキスト】
加藤政俊(2022)『スタートアップ企業の経済学』有斐閣.
(教科書にしたがって授業をします。)

【参考文献】
牧兼充(2022)『イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学』東洋経済新報社.
その他は授業中に適宜紹介します。
試験・評価方法 小テスト(30%)と期末試験(70%)で評価します。
小テストは授業中に行います。
別途必要な経費
その他特記事項 ・産業組織論はミクロ経済学の応用です。授業中にも説明しますが、ミクロ経済学の基本的事項を理解していることが望ましいです。

・授業計画は進行状況により変更される場合があります。
科目名(英語)
使用言語

pagetop