シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

マーケティング論2

開設大学 名古屋学院大学
科目コード 243509
担当教員 岡本 純
学年配当 2年
単位数 2単位
曜日 水曜
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 3限 13:00 ~ 14:30
教室 名古屋キャンパス(教室未定)
履修条件 2年生以上
募集定員 若干名
募集時期 9月
開講期間 9/20~1/20
講義概要 現代企業におけるマーケティングの重要性は益々高まってきている。本講義ではマーケティングの基礎理論から戦略、さらにマネジリアル・マーケティングのみならずソーシャル・マーケティング、グリーン・マーケティング、関係性マーケティング、グローバル・マーケティングなど、現代社会におけるマーケティングに欠かせない考え方についても言及する。
マーケティング2では特に流通、プロモーション、新たなマーケティング活動を中心に講義を進める。
 
CCSを活用した基本型授業ですが時にはTV会議システム(Teams等)で実施する場合もあります。

1. マーケティング戦略
2. ブランドとブランディング
3. 戦略的ブランディング
4. マーケティングチャネルの重要性
5. チャネルの選択
6. チャネル管理
7. 流通系列化
8. SCM,DCM
9. ロジスティクス
10. さまざまな小売業態1(CVS,専門店、SM,デパートなど)
11. プロモーションとは
12. コミュニケーションとは
13. コミュニケーション・ミックス
14. 新しいコミュニケーション
15. マーケティング4.0
16. 試験
テキスト・参考文献 【教科書】
『マーケティング論』 岡本純・脇田弘久 五絃舎 2017

【参考書】
『マーケティング・オン・ビジネス』 有馬賢治・岡本純 新世社 2015
『現代のマーケティング』 加藤勇夫 ナカニシヤ出版 2006
『現代の流通論』 尾碕眞・岡本純・脇田弘久 ナカニシヤ出版 2010
試験・評価方法 小テスト・平常点(40%)、レポート、課題(60%)などから総合的に判断する
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 【学習到達目標】
・現代の企業活動の中心となるマーケティングについて、顧客創造の観点から幅広く考えることを主目的とする。
・マーケティング活動とは、如何なるものかを説明できるようするとともに、それぞれの諸活動について理解する。

【履修上の注意】
・本的にはパワーポイントを使用して講義形式で行う
・理解しずらい箇所はプリントなどを配布したりVTRなどの視聴覚教材を利用して理解に努める。
・各回の講義中に必ず重要なキーワードやポイントを板書するので理解するようにすること

【事前事後学習】
・新聞や雑誌などでマーケティング関連項目について理解しておくこと
・毎回キーワードを示すので、それについては必ず理解して講義に臨むこと
科目名(英語) Intermediate Marketing
使用言語 日本語

pagetop