シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

流通論

開設大学 名古屋学院大学
科目コード 243510
担当教員 濵 満久
学年配当 2年
単位数 2単位
曜日 火曜
開講期間 前期
実施形式 対面
開講時間割1 5限 16:30 ~ 18:00
教室 名古屋キャンパス(教室未定)
履修条件 2年生以上
募集定員 若干名
募集時期 4月
開講期間 4/8~7/19
講義概要 流通は、私たちの生活にとってきわめて身近な存在です。ほとんどの人たちは小売業と接した経験を有しているはずです。しかし、それだけ存在が身近だといっても、流通のことを十分に理解できるわけではありません。通常、流通とはメーカーが生産した製品が、私たち消費者によって消費されるまでのすべての過程を指します。したがって私たちが普段接している小売業は流通の一部分にすぎません。つまり、流通を理解するにはその全体にまで視野を広げることが必要になります。そこで講義ではその理解のために大きく前半と後半にわけて議論します。前半は社会における流通の役割など基礎的な内容について議論します。後半はそれを踏まえた事例など、より具体的な議論をします。

本講義はディプロマ・ポリシーの【知識・技能】における、流通・マーケティング、会計、経営、金融・財務、スポーツマネジメントなど、商学における高度な学術理論およびその実践について学修し、企業や消費者および市場が直面する諸問題の本質を正しく理解することができること、修得した知識や技能を活用して、実際のビジネスや企業経営ならびにスポーツマネジメントに関する諸問題に対する解決策を探求する能力を身に付けること、【主体性・多様性・協働性】における、産業や市場および企業の持続的成長が社会経済の健全な発展に大きく影響を与えることを自覚して、流通・マーケティング、会計、経営、金融・財務、スポーツマネジメントに関する多様な理論・実践を学修し、それらを組み合わせて多角的視点から問題を分析し解決する能力を身に付けることの育成を目的とする。

1. イントロダクション-流通システムで何を学ぶか
2. 流通・商業のはたらき
3. 商業の存立根拠:商業の社会性
4. 商業の存立根拠:流通費用の視点から
5. 商業の存立根拠:複数存在について
6. 小売商業の構造:流通費用と商品分類
7. 日本の小売商業の構造
8. 日本の小売商業の構造変化
9. 日本の中小小売業と商業集積
10. 小売業態の基礎理論
11. 日本における小売業態の発展
12. 卸売商業の構造
13. 卸売商業の機能
14. 情報化の進展と流通システム:情報化の浸透
15. 情報化の進展と流通システム:流通への影響
16. 定期試験期間
テキスト・参考文献 【教科書】
『1からの流通システム』 崔相鐵・岸本徹也 編 碩学舎 2018

【参考書】
『流通論をつかむ』 渡辺達朗・原頼利・遠藤明子・田村晃二 有斐閣 2008
試験・評価方法 ・試験 80% 発言や毎回のミニッツペーパー課題など授業貢献 20% 
・毎回のミニッツペーパー課題の内容(質問)などは次回授業の冒頭でフィードバックする。
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 【学習到達目標】
・社会における流通の基本的な役割や性質を理解する。
・具体的な事例をとおして、商業だけでなくメーカーとの関係やその変化などより広い視点をもつ。
・「まちづくり」など、従来の枠組みでは捉えられない新たな課題についての視点をもつ。
・あらためて「当たり前」を問う視点をもつ。

【履修上の注意】
この授業は、対面(面接)授業を基本とするが、状況によってCCSを活用した基本型授業(教材提示・課題提出)で実施する。その場合の対応方法はCCSで連絡をする。

欠席した場合の情報収集は自身の責任において行うこと。
自身の買い物行動や店頭のあり方など日々の流通現場においてどのような変化があるか意識して疑問を感じること。

【事前事後学習】
予習・復習としてテキストの該当の個所を1時間程度読んでおくこと。
日ごろの買い物などで身近な商品などがどのようにして、流通されているのかということについて、新聞やニュースなどから1時間程度、情報収集すること。
科目名(英語) Commerce & Distribution
使用言語 日本語

pagetop