シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

国際知的財産法

開設大学 名古屋学院大学
科目コード 243513
担当教員 菱沼 剛
学年配当 3年
単位数 2単位
曜日 木曜
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 3限 13:00 ~ 14:30
教室 名古屋キャンパス(教室未定)
履修条件 3年生以上
募集定員 若干名
募集時期 9月
開講期間 9/20~1/20
講義概要 本講義では、知的財産権の国際的保護にかかわる代表的な国際法源の沿革や基本原則、国際法源と国内法との関係、知的財産権にかかわる国際的な紛争解決方法、国際知財法を巡る主な法的問題を扱います。知的財産法の知識は役に立ちますが、同科目の単位を取得していることは前提ではありません。

法学部「ディプロマ・ポリシー」のうち、法的知識の獲得、それ以上に多面的な調査・分析能力の向上に重点を置きます。

小テスト実施により、シラバスの予定よりも前後する場合があります。

1. 国際知的財産権法の概念とその特徴、全体図
2. 知的財産と国際関係、知的財産関係条約・全体図
3. 知的財産権関係条約・総説
4. 工業所有権の国際的保護に関するパリ条約(総論)
5. 工業所有権の国際的保護に関するパリ条約(各論)
6. 知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)総説
7. TRIPS協定・実体規定
8. TRIPS協定・権利行使および紛争解決
9. 特許協力条約(PCT)
10. 商標・意匠の国際出願・登録
11. 著作権の保護に関するベルヌ条約
12. 著作隣接権関係条約、最近の著作権・著作隣接権条約
13. 知的財産権に関する並行輸入
14. 職務発明・職務著作と準拠法
15. 日本における外国知的財産権の譲渡契約・ライセンス契約
16. 定期試験期間
テキスト・参考文献 【教科書】
『国際知的財産法入門』は教科書に準ずるものの、内容が高度な箇所も多いので必読とせず、各自の状態に応じて適宜参照してください。

【参考書】
『国際知的財産法入門』 木棚照一 日本評論社 2018
試験・評価方法 平常点、定期試験の成績によります。ただし、諸般の事情により、必
要に応じて評価方法について変更する場合があります。
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 【学習到達目標】
知的財産権の国際的保護のための国際法源や関連日本法についての基礎的知識の体系的理解と、国際的案件への実務に必要な応用力を習得します。また、他の法律科目との関連、各自のキャリアパスも意識しながら、関連するビジネス・ニュースにも興味を持ちつつ、楽しく学ぶことが望ましいです。

【履修上の注意】
授業は可能な限りペーパーレスで、紙のレジメは配布しません。必要な人は、CCS教材Boxにある配布資料を、ダウンロードしておいてください。
諸般の事情により、オンラインを併用することがあり得ます。

【事前事後学習】
『外国産業財産権制度情報』(無料、https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/index.html URL更新は各自確認)や『著作権関係条約』(無料、https://www.cric.or.jp/db/index.html URL更新は各自確認)の関連箇所(共に条約の日本語訳)も、適宜参照することが役に立ちます。
科目名(英語) International Intellectual Property Law
使用言語 日本語

pagetop