広告論
開設大学 | 中部大学 |
---|---|
科目コード | 242805 |
担当教員 | 清水 真 |
学年配当 | 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜 |
開講期間 | 春学期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 3限,4限 11:15 ~ 12:45 |
教室 | 未定 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 4/8~7/22 |
講義概要 | 本講義のの主旨(概要)は、本講義では、顧客満足を目指すマーケティングにおいて4Pの1つである販売促進政策の中で、広告がその有力な一翼を占めていることを把握するとともに、広告表現と関連法規の諸問題やビジネス社会における広告主、広告代理店、媒体企業の関係についての知識を深め、現在の広告全般に関する内容を基礎的・総合的に理解する。 具体的達成目標は、本講義では、顧客満足を目指すマーケティングにおいて4Pの1つである販売促進政策の中で、広告がその有力な一翼を占めていることを把握するとともに、広告表現と関連法規の諸問題やビジネス社会における広告主、広告代理店、媒体企業の関係についての知識を深め、現在の広告全般に関する内容を基礎的・総合的に理解する。 具体的な内容は以下の通り 1. 販売促進の概要(消費者ニーズ、ブランド)販売促進とは何か考えてまとめる。 2. 消費者行動(説得、購買過程)購買行動の各段階を整理する。 3. 販売促進戦略(戦略、セールス・プロモーション)販売促進戦略の種類を整理し、それぞれの内容をまとめる。 4. 広告の概要(広告の種類・機能) 広告の種類とその効果についてまとめる。 5. 広告計画の手順(コンセプト、メディア選択)メディアのメリット・デメリットについて整理する。 6. 広報の概要(種類と役割、組織的広報)広報の概要を整理し、それぞれの役割について覚えてくる。 7. 広報の活動(商品広報、企業広報)商品広報と企業広報の概要を整理してくる。 8. 効果的な広報(広報の考え方と方法)広報の手順について復習する。 9. 店舗の立地(立地の選択条件)企業が取り扱う商品と立地の関係についてまとめる。 10. 店舗の設計(店舗計画と店舗レイアウト)店舗のレイアウトについて整理するとともに、実際に小売店を訪問し確認する。 11. 商品の棚割と陳列(棚割と陳列の方法)ターゲットとする消費者と陳列方法についてまとめる。 12. 販売員活動の概要(販売員活動の種類、組織と販売員)販売員活動の種類についてまとめる。 13. 販売員活動の方法(役割と知識、効果的な販売方法)販売員の接客方法についてまとめる。 14. 販売促進の規制(規制の意義・種類・内容)規制と規制緩和のメリット・デメリットについて理解する。 15. 販売促進の課題(消費者対応の重要性と内容)消費者からのクレームの重要性についてまとめる。 |
テキスト・参考文献 | |
試験・評価方法 | 【成績の評価方法】 以下の試験及び課題における達成度と取り組み姿勢(提出状況・受講態度など)に基づいて評価する 1.確認試験(60%) 2.講義への取り組む姿勢(40%) ※私語、その他、他の受講者の迷惑になる行為に対しては厳正に対処する。 【成績の評価基準】 以下の試験及び課題における達成度と取り組み姿勢(提出状況・受講態度など)に基づいて評価する 1.確認試験(60%) 2.講義への取り組む姿勢(40%) ※私語、その他、他の受講者の迷惑になる行為に対しては厳正に対処する。 |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | |
科目名(英語) | Advertisement |
使用言語 |