シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

生産管理論

開設大学 中部大学
科目コード 242806
担当教員 山下 裕丈
学年配当 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 月曜
開講期間 秋学期
実施形式 対面
開講時間割1 3限,4限 11:15 ~ 12:45
教室 未定
募集時期 9月
開講期間 9/23~1/20
講義概要 本講義のの主旨(概要)は、製造業は我が国の経済を支える中核的産業であり、特にこの中部圏は自動車をはじめとする産業の集積地として世界的に有名である。本授業では、「ものづくり」とそれを支える管理技術を通じて、製造業の仕組みと役割について学んでいく。


【実務経験のある教員等による授業科目】
実務経験内容:鉄鋼メーカーにて生産管理、物流企画を担当後、銀行系シンクタンクにて生産改革、SCM改革などのコンサルティングに従事。
授業内容との関連性:生産管理の理論が企業の実務ではどのように活用されているかを実例を元に解説する。自身の工場での経験を踏まえた生産管理の各種課題についても説明する。
具体的達成目標は、製造業は我が国の経済を支える中核的産業であり、特にこの中部圏は自動車をはじめとする産業の集積地として世界的に有名である。本授業では、「ものづくり」とそれを支える管理技術を通じて、製造業の仕組みと役割について学んでいく。


【実務経験のある教員等による授業科目】
実務経験内容:鉄鋼メーカーにて生産管理、物流企画を担当後、銀行系シンクタンクにて生産改革、SCM改革などのコンサルティングに従事。
授業内容との関連性:生産管理の理論が企業の実務ではどのように活用されているかを実例を元に解説する。自身の工場での経験を踏まえた生産管理の各種課題についても説明する。
具体的な内容は以下の通り
1. オリエンテーション、全体説明/生産とはCoursePowerの課題に回答する
2. ものづくりの歴史(自動車の歴史)CoursePowerの課題に回答する
3. ものづくりの歴史(T型フォード)CoursePowerの課題に回答する
4. 科学的管理法CoursePowerの課題に回答する
5. 生産ゲーム(生産管理の全体像)CoursePowerの課題に回答する
6. 仕事のムダの見つけ方(IEの視点から仕事のムダを見つける方法/5Sの考え方、進め方)CoursePowerの課題に回答する
7. 生産システム(受注生産と見込生産/多品種少量生産のものづくり)CoursePowerの課題に回答する
8. 品質管理(品質管理の考え方/特性要因図の作成)CoursePowerの課題に回答する
9. 小テスト(中間)/特性要因図の発表CoursePowerの課題に回答する
10. 日本の自動車産業・自動車開発の歴史CoursePowerの課題に回答する
11. トヨタ生産方式(1)ジャストインタイムCoursePowerの課題に回答する
12. トヨタ生産方式(2)自働化CoursePowerの課題に回答する
13. セル生産(1)セル生産の仕組みCoursePowerの課題に回答する
14. セル生産(2)セル生産のメリット・デメリットCoursePowerの課題に回答する
15. まとめ/小テスト(期末)授業内容の総復習

テキスト・参考文献
試験・評価方法 【成績の評価方法】
授業への参加、課題、試験により総合的に評価する。
【成績の評価基準】
授業への参加、課題、試験により総合的に評価する。
別途必要な経費
その他特記事項
科目名(英語) Production Management
使用言語

pagetop