シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

国際経済学

開設大学 中部大学
科目コード 242807
担当教員 山口 直樹
学年配当 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 火曜
開講期間 秋学期
実施形式 対面
開講時間割1 3限,4限 11:15 ~ 12:45
教室 未定
募集時期 9月
開講期間 9/23~1/20
講義概要 本講義のの主旨(概要)は、 経済活動のグローバル化が急速に進展している今日の世界では,国際経済関係が経済問題の中で大きな比重を占めている。この授業では,国際経済関係を経済学的に理解するための基礎を学習し,現実の国際経済問題についての理解を深めることを目的とする。
具体的達成目標は、 経済活動のグローバル化が急速に進展している今日の世界では,国際経済関係が経済問題の中で大きな比重を占めている。この授業では,国際経済関係を経済学的に理解するための基礎を学習し,現実の国際経済問題についての理解を深めることを目的とする。
具体的な内容は以下の通り
1. 1.国際経済学の方法と対象(1週)国際経済学の考え方について復習する。
2. 2.貿易の仕組みと貿易利益-なぜ貿易が行われ,どのような貿易利益が生じるか-
(1)比較生産費原理(2,3週)比較生産費の基本的な考え方に理解できたか,復習する。
3. 2.貿易の仕組みと貿易利益-なぜ貿易が行われ,どのような貿易利益が生じるか-
(1)比較生産費原理(2,3週)比較生産費についての授業中の練習問題ができるようになったか,確認する。
4. 2.貿易の仕組みと貿易利益-なぜ貿易が行われ,どのような貿易利益が生じるか-
(2)貿易利益(4,5週)特化と交換の利益とは何かが説明できるようにする。
5. 2.貿易の仕組みと貿易利益-なぜ貿易が行われ,どのような貿易利益が生じるか-
(2)貿易利益(4,5週)貿易利益についての授業中の練習問題ができるようになったか,確認する。
6. 3.貿易パターンの決定因-貿易のパターンはどのように決定されるか-
(1)ヘクシャー=オリーン理論(6,7週)ヘクシャー・オリーンモデルが理解できたか確認する。
7. 3.貿易パターンの決定因-貿易のパターンはどのように決定されるか-
(1)ヘクシャー=オリーン理論(6,7週)ヘクシャー・オリーンモデルの授業中の練習問題ができるようになったか,確認する。
8. 3.貿易パターンの決定因-貿易のパターンはどのように決定されるか-
(2)レオンチェフ・パラドクス(8週)貿易モデルを現実の貿易に当てはめて考えてみる。
9. 3.貿易パターンの決定因-貿易のパターンはどのように決定されるか-
(3)産業内貿易(9週)産業内貿易モデルについて復習する。
10. 4.貿易政策-なぜ保護貿易政策を取るのか-
(1)保護貿易の論拠(10,11週)貿易政策の実際の制度について確認しておく。
11. 4.貿易政策-なぜ保護貿易政策を取るのか-
(1)保護貿易の論拠(10,11週)保護貿易の考え方について復習する。
12. 4.貿易政策-なぜ保護貿易政策を取るのか-
(2)日本の貿易政策(12週)日本の関税政策の歴史と現状について復習する。
13. 5.海外直接投資-なぜ企業は海外生産を行うのか-
(1)企業の多国籍化と直接投資の理論(13週)直接投資の考え方を復習する。
14. 5.海外直接投資-なぜ企業は海外生産を行うのか-
(2)アジアにおける直接投資の展開(14週)わが国企業の直接投資の現状について復習する。
15. まとめ1年のふり返りを行なう。

テキスト・参考文献
試験・評価方法 【成績の評価方法】
授業中に行う中間・期末テストの結果により評価する。ただし、授業に対する取り組み状況などにより加点・減点を行う場合がある。
【成績の評価基準】
授業中に行う中間・期末テストの結果により評価する。ただし、授業に対する取り組み状況などにより加点・減点を行う場合がある。
別途必要な経費
その他特記事項
科目名(英語) International Economics
使用言語

pagetop