シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

ネットワーク構築

開設大学 豊橋創造大学
科目コード 243208
担当教員 今井 正文(経営学部教授)
学年配当 3年
単位数 2単位
曜日
開講期間 未定
実施形式 対面
教室 豊橋創造大学キャンパス
履修条件 情報ネットワーク論1および2を履修していることが望ましい.


本科目で学ぶ内容は,ネットワークエンジニアを目指す学生のみならず,データベースやプログラミングを学ぶ学生にとっても有益であり,履修することを推奨する.


受講に当たって不明な点や質問事項がある場合は,教員に問い合わせること.
募集定員 20
募集時期 4月
開講期間 未定
講義概要 LANやインターネットなどの情報ネットワークの実際は,ルータやスイッチなどのネットワークデバイス,UTPケーブルやファイバケーブルなどの各種メディア,そしてサーバによって構成されている.現代における情報ネットワーク上の通信はすべて「クライアント/サーバ方式」であり,サーバによりサービスが提供されて,はじめて「ネットワーク」の存在価値があるといえる.このため,サーバに関する知識を深めることは,ネットワークを理解するうえで非常に重要である.
本科目では,ネットワークに不可欠であるサーバに注目し,実際にサーバシステムの構築を行うことによって,サーバおよびネットワークに関する知識を深めることを目的とする.構築にあたっては,サービスをインストールして動作させることにとどまらず,安定運用のための管理方法やセキュリティ対策についても知識・技術を学ぶ. 
なお、実習は実機での演習と併せて、アマゾンクラウドサービスを用いてAWS Academy Cloud Foundations(ACF)を実施する。

第1回 (講義)ガイダンス サーバ技術の概要
第2回 (講義・演習)学習環境の構築
第3回 (講義・演習)OSの導入
第4回 (講義・演習)UNIXコマンドの使い方、OSの環境設定
第5回 (講義・演習)DNSサーバの構築と運用
第6回 (講義・演習)WWWサーバの構築と運用
第7回 (講義・演習)Sambaサーバの構築と運用
第8回 (講義・演習)(FTPサーバ)、SSHとSSLの導入と運用
第9回 (講義・演習)ファイアウォール、ログチェックとバックアップ/リストア
第10回 (演習)総合演習1(ネットワーク構築実習、グループワーク)
第11回 (講義・演習)AWS Academy Cloud Foundations(ACF)モジュール1: クラウドコンピューティングの紹介(実習、ディスカッション)
第12回 (講義・演習)ACFモジュール 2: AWS の主要なサービス(実習、ディスカッション)
第13回 (講義・演習)ACFモジュール 3: AWS クラウドのセキュリティ(実習、ディスカッション)
第14回 (講義・演習)ACFモジュール 4: クラウドアーキテクチャ(実習、ディスカッション)
第15回 (講義・演習)ACFモジュール 5: クラウドの請求とサポート(実習、ディスカッション)
各回の演習については、電子資料で配布し作業してもらうので、毎回必ずiPad やノートPC等を持参すること。修正指示をフィードバックするので各自で修正して再提出すること。
ただし,受講者の習熟度により授業計画を変更することもある。
テキスト・参考文献 【テキスト】
講義時に別途指示、あるいは講義プリントを配布します。
・図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書、技術評論社 、2019、ISBN:978-4297108892 
【参考書】
・TECHNICAL MASTER はじめてのCentOS7 Linuxサーバ構築編 1810対応 第2版、秀和システム、2019、ISBN:978-4798056982
・AWSクラウドの基本と仕組み、亀田治伸、山田裕進、翔泳社、2019
・改訂新版 28日で即戦力!サーバ技術者養成講座、笠野英松、技術評論社、2010
試験・評価方法 本科目は集中講義のため,原則として欠席を認めない.
サーバ構築実習の結果・成果:80%および試問の結果:20%に基づき評価する.定期試験は実施しない.
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 特になし
科目名(英語) Network Administration
使用言語 日本語

pagetop