コミュニケーションと自己の社会学
開設大学 | 中京大学 |
---|---|
科目コード | 242707 |
担当教員 | 芦川 晋(現代社会学部准教授) |
学年配当 | 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 火曜 |
開講期間 | 秋学期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 3限 13:30 ~ 15:00 |
教室 | 豊田キャンパス |
履修条件 | 特になし |
募集定員 | 若干名 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/23~1/20 |
講義概要 | 現代の社会学理論では、社会はコミュニケーションから成り立つと考えるが、コミュニケーションにはいくつものタイプがある。まず、コミュニケーションとは何かを理論的に考察したうえで、それぞれのタイプのコミュニケーションがどのような特徴を備えているのかを考えてみる。また、自己の構成について理論的に考察を加えることで、コミュニケーションと自己のかたちのつながりについて考えてみる。 1.イントロダクション 2.コミュニケーションとは何か(1) 3.コミュニケーションとは何か(2) 4.コミュニケーションとは何か(3) 5.コミュニケーションとは何か(4) 6.信頼(1) 7.信頼(2) 8.会話の格率 9.群衆のコミュニケーション(1) 10.群衆のコミュニケーション(2) 11.自己のなりたち 12.コミュニケーションとしての権力 13.コミュニケーションとしての恋愛 14.コミュニケーションとしての遊び 15.試験あるいは総括 |
テキスト・参考文献 | テキスト:特に指定しない。適宜紹介する。参考文献:P・グライス『論理と会話』、J・L・オースティン『言語と行為』など |
試験・評価方法 | 毎回講義後に小テストを実施する。また第15回目に試験を実施する。その総合点で評価する。 |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 特になし |
科目名(英語) | Sociology of Communication and Self-Identity |
使用言語 |