シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

社会学C

開設大学 名古屋市立大学
科目コード 240710
担当教員 馬渡 玲欧(人文社会学部講師)
学年配当 1年, 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 月曜日
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 2限 10:40 ~ 12:10
教室 滝子キャンパス2号館207教室
募集定員 5
募集時期 4月, 9月
開講期間
講義概要 この授業では,社会学的な観点から現代社会の成り立ちを理解する方法を学び、とりわけ現代の日本社会がもつ特徴について学びます。現代の日本社会を多様な側面から社会学的に分析・理解するために必要な概念と枠組みを身につけ、社会学的な議論を展開する能力を修得することを目指します。

1. ガイダンス:社会学の特徴
2. 公共空間1:公共空間と親密空間
3. 公共空間2:近代社会の時間と空間
4. 家族1:家族に関する社会学の議論の概観
5. 家族2:現代の家族のあり方の変容
6. 福祉国家1:医療や福祉に関する社会学の議論の概観
7. 福祉国家2:福祉国家の成立と変容
8. 中間まとめとグループワーク・ディスカッション(家族や個人化を題材に)
9. グローバリゼーション1:グローバリゼーションに関する社会学の議論の概観
10. グローバリゼーション2:我々の生活にグローバリゼーションがもたらす影響
11. 都市と地域1:都市や地域に関する社会学の議論の概観
12. 都市と地域2:インナーシティ問題・ジェントリフィケーション等
13. グループワーク・ディスカッション(都市再開発や移民・移住を題材に)
14. 環境・科学技術1:環境と科学技術に関する社会学の議論の概観
15. 環境・科学技術2:自動車と20世紀
テキスト・参考文献 レジュメや資料を随時配布します。
・長谷川公一他,2019,『社会学 新版』有斐閣.
・筒井淳也,2020,『社会を知るためには』筑摩書房.
その他、授業内で紹介します。
試験・評価方法
別途必要な経費
その他特記事項 【履修定員 140名】
科目名(英語)
使用言語

pagetop