シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

データサイエンスへの誘い

開設大学 名古屋市立大学
科目コード 240736
担当教員 横山 清子(データサイエンス学部教授)他
学年配当 1年, 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 月曜日
開講期間 前期
実施形式 対面
開講時間割1 1限 09:00 ~ 10:30
教室 滝子キャンパス2号館404教室
募集定員 5
募集時期 4月
開講期間
講義概要 行政、産業界、医療業界などにおける、データの科学的分析に基づく諸課題の抽出と、その解決策を施策提案、システムやサービス開発などに結び付けている事例を幅広く紹介する。社会の多様な分野におけるDXの現状を理解し、将来社会で活動する際にデータサイエンスをどのように活用すれば良いかを習得させる。

1. ガイダンス(横山)、名古屋市政策策定への統計情報の活用 (名古屋市総務局統計課)
2. まちづくりとデータサイエンス(岡崎市・NTT)
3. 医薬品開発ビジネスにまつわるデータサイエンス (児玉)
4. データサイエンスを活用した名古屋市健康福祉行政政策 (名古屋市健康福祉局)
5. 医療におけるデータサイエンス活用 (間辺)
6. 保健情報学におけるデータサイエンスの応用 (黄)
7. 人間工学におけるデータサイエンス活用 (横山) 
8. データサイエンスの企業内活用 (東邦ガス) 
9. 商品開発におけるデータサイエンス活用 (アイホン)
10. 良い」企業の見つけ方 (奥田)
11. データジャーナリズム (読売新聞中部支社)
12. 金融とデータサイエンス (愛知銀行)
13. マーケティングサイエンス (竹内:経済学部)
14. 宇宙天気研究におけるデータサイエンス活用 (能勢)
15. 農業環境工学分野でのデータサイエンス活用 (辰己)
テキスト・参考文献 各回での資料配布開講中に各教員が指示する
試験・評価方法
別途必要な経費
その他特記事項 【履修定員 140名】
科目名(英語)
使用言語

pagetop