起業家になる
開設大学 | 名古屋市立大学 |
---|---|
科目コード | 240739 |
担当教員 | 鵜飼 宏成(経済学部教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 集中 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 集中 |
教室 | 滝子キャンパス2号AL教室 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | |
講義概要 | 起業家。会社を立ち上げる人に限定した言葉ではなく、会社の新規事業(第2、第3創業)、自治体での新しい取り組み、社会課題を克服する非営利活動等を担など、幅広い領域でこの起業家の存在が注目されています。共通しているのが、地球規模の問題から身近な地域や人の問題を解決するため「自らを起こす人」であること、そして「新しい価値を創出し実践する人」であることです。本講義では、かかる人物に共通したマインドやスキルを、チームによるアクティブラーニング(体験型)で学んでいきます。 <集中講義第1日> 1.オリエンテーション 2.チームビルディング 3.問題発見ワークショップ <集中講義第2日> 4.理念設定局面(40~50年かかってでも実現したい社会像の明確化) 5.ビジネスモデル第1次案の立案 6.現状のための素材抽出局面①(理念実現につながるプラスの素材とマイナスの素材の洗い出し) <集中講義第3日> 7.現状のための素材抽出局面②(プラス素材の見直しと追加調査) 8.事業コンセプト抽出局面(3年後の可能的未来を予測し、事業を推進するコンセプトを明確化) 9.グランドデザイン設定(事業コンセプトを実現する6つの事業群を設定) 10.主力事業・主力商品設定とアイデア検証に向けた準備 <集中講義第4日> 11.アイデア検証結果の分析と主力事業・主力商品の見直し 12.実現に向けた方法立案 13.ビジネスモデル第2次案の提案 14.プレゼンテーション 15.専門家からの講評&オープンディスカッション |
テキスト・参考文献 | 『未来デザイン考程ワークシート』(事前に自学自習用のデータを配布します)12月の講義にて紹介します。 |
試験・評価方法 | |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | 愛知学長懇話会単位互換科目の制度を利用し、愛知県内の他大学の学生が参加することが見込まれます。 【履修定員 30名】 |
科目名(英語) | |
使用言語 |