保育原理
開設大学 | 名古屋市立大学 |
---|---|
科目コード | 240743 |
担当教員 | 上田 敏丈(人文社会学部教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 水曜日 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 4限 14:40 ~ 16:10 |
教室 | 滝子キャンパス1号館203教室 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | |
講義概要 | 保育における基礎的な事項について十分に理解することを目的とする。保育の基本的な考え方、歴史的経緯、構成原理、内容、現状の課題について学び、幼児期の学びの重要性と社会における意義について修得する。 具体的な内容は以下の通りである。 1. オリエンテーション:おさなごごろ 2. 保育の基本的概念 3. 保育の定義 4. 要領・指針の基本的考え方 5. 子どもの遊びの中での学びと発達1:制作活動を中心として 6. 子どもの遊びの中での学びと発達2:好きな遊びの中で 7. 閑話休題:実際に保育を受けてみる 8. 保育実践における環境構成 9. 保育実践の様々な形態と内容 10. 幼児教育の歴史と思想1:コメニウス・ルソー・ペスタロッチ 11. 幼児教育の歴史と思想2:フレーベル・モンテッソーリ・倉橋惣三 12. 閑話休題:実際に保育を受けてみる 13. 幼稚園教諭の役割 14. 幼児期の教育の現状と課題 15. まとめ:着目される幼児教育 |
テキスト・参考文献 | 『保育所保育指針』 『幼稚園教育要領』『認定こども園保育・教育要領』 |
試験・評価方法 | 各回のリアクションシート(40%)、レポート(20%)、期末試験(40%)で評価します。 |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 本講義は、保育士資格の関連科目である。 |
科目名(英語) | |
使用言語 |