シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

コミュニケーション論

開設大学 名古屋学院大学
科目コード 243506
担当教員 早川 洋行
学年配当 2年
単位数 2単位
曜日 火曜
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 4限 14:45 ~ 16:15
教室 名古屋キャンパス(教室未定)
履修条件 2年生以上
募集定員 若干名
募集時期 9月
開講期間 9/20~1/20
講義概要 この科目は、ある程度は社会学の知識をもっている学生を想定して、コミュニケーション論についてのより詳細な知識を得ることを目的としている。流言論をメインにして、マス・コミュニケーション論、社会心理学、情報社会論まで幅を広げて解説する。

1. オリエンテーション
2. 流言とは何か
3. 水平的伝播と垂直的伝播
4. 解釈と解決
5. 流言の伝播
6. 不安という心理
7. 飽きという心理
8. 構造機能主義
9. 大都市の精神生活
10. こどもというメディア
11. 情報とは何か
12. パーソナルとマス
13. 情報社会
14. タイ米ネズミ混入流言
15. O-157流言
16. まとめ
テキスト・参考文献 【教科書】
『流言の社会学』 早川洋行 青弓社 2002
紙媒体の新本は手に入りにくいと思います。電子書籍または古本で購入してください。
試験・評価方法 試験を予定していますが、コロナ感染の状況によって変更するかもしれません。
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 【学習到達目標】
・流言についての研究者の名前をあげることができる。
・五つ以上のコミュニケーション論の用語を知っている。
・現代社会に生起する諸現象をコミュニケーション論的観点から論じることができる。

【履修上の注意】
・テキストに沿って話しますので、必ず持参すること。
・飲み物の持ち込みは可。食べ物は不可。
・特別な事情がないかぎり、帽子をかぶって聴講することはできません。
・携帯電話は鳴らないようにして、カバンなどにしまっておくこと。鳴らした場合は、退場を命じます。
・録音、写真・動画の撮影は禁止。
・出席不正が発覚したときは失格とします。
・質問は大歓迎します。

【事前事後学習】
・テキストを事前に読んでおくこと。読み方や意味の分からない言葉は、事前に調べておくことが望ましい。
科目名(英語) Studies in Journalism and Communication
使用言語 日本語

pagetop