ブランド構築論
開設大学 | 愛知東邦大学 |
---|---|
科目コード | 241701 |
担当教員 | 上條 憲二(経営学部教授) |
学年配当 | 2年、3年、4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 4限 14:40 ~ 16:10 |
教室 | 未定 |
履修条件 | 2年生以上の履修が望ましい。 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 4/10~8/2 |
講義概要 | 【本講義の目的】ブランドとは何か。単なる高級品(いわゆるブランド品)ではない。広告などのイメージでもない。ブランドは企業経営にとって、人、モノ、金、情報に次ぐ第5の資源である。 授業では、ブランド戦略にとどまらず、企業活動においてブランド戦略がマーケティング戦略、プロモーション戦略などとどのように関連するかなどを分かりやすく説明する。また、様々な分野のブランドを分析し、確固たるブランドになるためにはどんな要素が必要か、何をしなくてはならないかを考える。 1.ブリーフィング 2.ブランドとはなにか 3.ブランディングとマーケティング 4.ブランドとプロモーション活動 5.ブランド体系とは何か 6.世界のブランド、日本のブランド 7.ブランディングの進め方-1 8.ブランディングの進め方-2 9.ブランディングの進め方-3 10.ブランドタッチポイント分析 11.ブランド価値評価の仕組 12.ブランディングケーススタディ 13.サービス業におけるブランディング 14.クレドとは何か 15.全体の振り返り |
テキスト・参考文献 | 「超実践!ブランドマネジメント入門」(978-4-7993-2612-1) |
試験・評価方法 | ・毎回の課題提出(60%) ・2500文字レポート(40%) |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 広告会社で28年、ブランドコンサルタント会社で10年、コミュニケーション・マスメディア・マーケティング企画を立案し実施してきた。ブランドコンサルタント時代の知見および日本ブランド経営学会会長としての知見に基づき、最新のブランディングについて詳しく講義する。 |
科目名(英語) | Brand Building |
使用言語 | 日本語 |