音楽ケアデザイン各論1
開設大学 | 名古屋芸術大学 |
---|---|
科目コード | 243801 |
担当教員 | 伊藤 孝子 |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 2限 10:40 ~ 12:10 |
教室 | 東キャンパス 未定 |
募集定員 | 2 |
募集時期 | 9月 |
開講期間 | 9/16~1/11 |
講義概要 | 本講義では、子ども(障がい児)を対象とした音楽療法の基盤となる知識の習得を目的とする。具体的な内容は以下のとおり。 1.オリエンテーション 2.子どもの発達(身体)と音楽療法 3.子どもの発達(知的機能)と音楽療法 4.子どもの発達(感情)と音楽療法 5.子どもの発達(社会性)と音楽療法 6.子どもの音楽的発達と音楽療法 7.障害に対する理解(映画鑑賞 8.障害に対する理解② 9.ビデオ視聴と解説① 10.子どもを対象とした音楽療法の手順 11.子どもの音楽療法の各手法 12.実践で使用するプログラム、楽器など 13.評価について 14.ビデオ視聴と解説② 15.授業内試験 |
テキスト・参考文献 | 特になし |
試験・評価方法 | 平常点(授業出席態度など)、授業内で課すレポート、最終試験の得点を総合的に判断して、評価する。 |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | まず始めに、一般的な発達の諸知見を音楽療法と関連付けて講義する。次に子どもの音楽的発達や障害論について概観し、自分の考えをまとめる。また、子どもを対象とした音楽療法のセッションをビデオや音声で視聴し、実際の様子をつかむ。全体として、音楽療法固有の知識のみにとらわれることなく、他の関連分野の知識を身に付け、活かそうとする姿勢を養う。 |
科目名(英語) | Specialized Studies in Music Care Design 1 |
使用言語 | 日本語 |