音楽ケアデザイン各論2
開設大学 | 名古屋芸術大学 |
---|---|
科目コード | 243802 |
担当教員 | 森川 泉 |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 3限 13:10 ~ 14:40 |
教室 | 東キャンパス 未定 |
募集定員 | 2 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 4/8~7/27 |
講義概要 | 本講義では、成人、精神科領域おける音楽療法に必要な知識として、疾患、症状、行動の特性を学び、対象者理解を深めることができる。具体的な内容は以下のとおり。 1.成人、精神科領域の音楽療法概観 2.成人領域:「生涯発達」の理解と音楽療法 3.成人領域:主な疾患の理解と音楽療法 4.成人領域:主な障害の理解と音楽療法(中途障害も含む) 5.成人領域:終末期と音楽療法(DVD視聴) 6.グループワーク: 成人領域疾患について 7.グループで作成した課題発表 8.精神科領域:気分障害と音楽療法 9.精神科領域:統合失調症と音楽療法 10.心身医学と音楽療法 11.グループワーク: 精神科領域疾患について 12.グループで作成した課題発表 13.学外授業(病院見学予定) 14.本講座該当領域で行われる受動的音楽療法、能動的音楽療法の効果について 15.まとめ |
テキスト・参考文献 | 特に使用しない。必要に応じてプリントを配布する。 |
試験・評価方法 | 平常点として講義出席態度(30%)及び授業内での小レポートの内容(20%)、個人、グループワークにおける取り組みとそれに関する最終レポート(50%)を総合的に判断して評価する。 |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 音楽療法における成人分野、精神科分野における対象者理解のため、音楽療法士が知っておくべき主たる疾患や障害、生活についての講義を行なう。また学生同士のグループワークを設定し、各疾患について調べたことについてプレゼンテーションを試みる。その際にはこの領域の対象者に対して音楽療法がどのような影響・効果をもたらし得るかをグループで具体的に考える。可能であれば学外授業にて病院デイケア等臨床現場の見学を行なう。 |
科目名(英語) | Specialized Studies in Music Care Design 2 |
使用言語 | 日本語 |