教職入門
開設大学 | 名古屋女子大学 |
---|---|
科目コード | 244104 |
担当教員 | 勝田拓真(文学部 講師) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 木曜 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 7限,8限 14:40 ~ 16:10 |
教室 | 南8号館213 |
募集定員 | 10 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/20~1/27 |
講義概要 | 本講義では、教育の歴史を辿ることを通して、教職者に何が求められてきたのか、公教育が果たしてきた役割は何であったのかを考える。さらに、今日的な教育課題について調べ話し合うことを通して、教職の職業的特徴を理解し、自らの進路選択について考える。 具体的な内容は、以下の通りである。 1. 教職観の変遷を踏まえ、公教育の目的とその担い手である教員の存在意義や今日の教員に求められる役割について理解する。 2. 社会のグローバル化や幼保小連携及び小・中連携等を視野に入れつつ、これからの教育者・保育者に求められる専門性について幅広く学び、自分なりに考えを論理的に説明する。 3. 与えられたテーマについて、グループで話し合い、自分たちの考えをまとめ上げるとともに、仲間と追究したい課題をレジメとして用意し、集団討論の司会を進めることができる。 |
テキスト・参考文献 | 「小学校教育要領解説」(文部科学省) 「中学校教育要領解説」(文部科学省) 「幼稚園教育要領解説」(文部科学省) 「保育所保育指針解説」(厚生労働省) 「資料とアクティブラーニングで学ぶ初等・幼児教育の原理」(萌文書林) |
試験・評価方法 | 試験なし。毎時間のレポート、発表、課題プリントで評価する。 |
別途必要な経費 | なし |
その他特記事項 | 特になし |
科目名(英語) | Introduction to Teaching Profession |
使用言語 | 日本語 |