シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

住生活学

開設大学 金城学院大学
科目コード 242106
担当教員 白川 在(生活環境学准教授)
学年配当 1年, 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 水曜
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 1限 09:10 ~ 10:40
教室 W2-408
履修条件 なし
募集定員 5
募集時期 4月, 9月
開講期間 9/19~1/20
講義概要 戦後から現在における日本の集合住宅の変遷を振り返る中で、社会からの要請と集合住宅における計画の関係、および家族像の変化と集合住宅の関係をつかんでいく。利用状況のわかる写真や当時の図版を確認しながら日本の代表的な集合住宅を知る授業でもある。

1. オリエンテーション(授業の概要)
2. 1950年代の集合住宅(公共)ー51C型標準設計、晴海高層アパート、阿佐ヶ谷住宅等
3. 1950年代の集合住宅(民間)ー四谷コーポラス、殿ケ谷第一アパート等(課題説明①)
4. 1960年代の集合住宅(公共)ー公団草加松原団地、63・67型標準設計、高蔵寺ニュータウン等
5. 1960年代の集合住宅(公・民)ー坂出人工土地、代官山ヒルサイドテラス等(課題説明②)
6. 1970年代の集合住宅(公・民)ー広島基町団地、茨城県営水戸六番、桜台コートビレッジ、中銀カプセル等
7. 1980年代の集合住宅(公・民)ー秋田県営新屋団地、デネブ、六甲の集合住宅等
8. 1980年代の集合住宅(民間)ーアトリウム等(課題説明③)
9. 1990年代の集合住宅(公共)ー熊本県営保田窪第一団地、コモンシティ星田、ハイタウン北方等
10. 1990年代の集合住宅(民間)ー再春館女子寮、SQUARES等(課題説明④)
11. 2000年代の集合住宅(公・民)ー東雲キャナルコートCODAN、コレクティブハウスかんかん森、森山邸等
12. 2000年代の集合住宅(民間)ーヨコハマアパートメント等(課題説明⑤)
13. 2010年以降の集合住宅(公共)ー観月橋団地再生計画、UR洋光台等
14. 2010年以降の集合住宅(民間)ーSHARE yaraicho、LT城西、食堂つきアパート等(課題説明⑥)
15. まとめ・定期試験
テキスト・参考文献 授業内でプリントを配布する。
試験・評価方法 課題プリント  30%
レポート  30%
定期試験  40%
欠席・遅刻の取り扱いは履修要覧に記載のとおりとする。
別途必要な経費
その他特記事項 女子学生に限る
科目名(英語) Living and Life Studies
使用言語

pagetop