衣生活学B
開設大学 | 金城学院大学 |
---|---|
科目コード | 242107 |
担当教員 | 長嶋 直子(生活環境学部准教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 水曜 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 2限 10:55 ~ 12:25 |
教室 | W2-305 |
履修条件 | なし |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 4/8~7/29 |
講義概要 | 第二の皮膚ともいわれる衣服が「何からできているのか」「なぜ涼しいのか、温かいのか」実のところ分からない、知らないのではないでしょうか。そこで、本講義の前半では地域の気候特性などを踏まえて生み出された「日本と世界の染織品」について、後半は「繊維アパレル産業の課題」「社会が求める繊維」「環境に調和した衣生活」について概説します。そして、適切な衣服素材の選択、購入、着装、廃棄について理解を深めます。 1. 授業の概要・スケジュール、繊維の種類、原料から糸になるまで 2. 織物の作り方、染色方法 3. 日本の伝統的な染織物① 麻・上布、絹・ちりめん、紬、こぎん刺し、近江木綿、伊勢木綿、三河木綿、松坂木綿 4. 日本の伝統的な染織物② 藍染、友禅、紅型、有松・鳴海絞り、四季をあらわす雅な色、王朝の色彩 5. 世界の伝統的な染織物① 東南アジアの絣、中東の絣、アフリカの絣、ヨーロッパの絣 6. 世界の伝統的な染織物② 東南アジアの絣、中東の絣、アフリカの絣、ヨーロッパの絣 7. 繊維アパレル産業の現状と衣料品販売までの流れ 8. 社会が求める繊維 ①衣服内湿度を快適に保つ繊維 ②夏を涼しくする衣服 9. 社会が求める繊維 ③身体や心の動きを読むウェア、ウェアラブル繊維 10. 生活が豊かになる繊維 ①皮膚の弾力や張りをよくする衣料 ②衣服でスキンケア 11. 生活を豊かにする繊維 ③身体美と健康を増進させるウェア ④ランニング能力を高めるウェア 12. 生活を豊かにする繊維 ⑤快適な睡眠環境を作る繊維 13. 衣服と環境問題 14. 環境に調和した衣生活 ①石油由来物質から天然由来物質へ、生分解性繊維、バイオマス繊維の活用 15. 環境に調和した衣生活 ②超臨界二酸化炭素流体による染色、まとめ |
テキスト・参考文献 | 適宜、プリントを配布する。 |
試験・評価方法 | 毎回のコメントペーパーの内容 70% レポート 30% |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | 女子学生に限る |
科目名(英語) | Clothing Sciences B |
使用言語 |