教育社会学
開設大学 | 名古屋葵大学 |
---|---|
科目コード | 254103 |
担当教員 | 佐々木基裕(児童教育学部 講師) |
学年配当 | 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 月曜 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 7限,8限 14:40 ~ 16:10 |
教室 | 南8号館209 |
募集定員 | 10 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/19~1/26 |
講義概要 | 本授業では,教育社会学の理論や知見を学び,その活用方法について考える. 授業全体としての問いは,「教育社会学の観点を教育にどのように活かせるか」である. 1. オリエンテーション:教育学と教育社会学 2. 教育社会学入門:ウェーバーと価値自由 3. 階層・文化・再生産1:ハビトゥス 4. 階層・文化・再生産2:界 5. 階層・文化・再生産3:文化資本 6. 格差・ライフコース1:立身出世 7. 格差・ライフコース2:ジェンダー・都鄙 8. 格差・ライフコース3:ホモソーシャル 9. 能力と社会1:メリトクラシー 10. 能力と社会2:学力格差・意欲格差 11. 能力と社会3:国家のイデオロギー装置・自己責任論 12. 支配と権力1:支配の諸類型 13. 支配と権力2:規律-訓練型権力 14. 支配と権力3:権威主義的パーソナリティ 15. 総括とレポート指示 ※授業計画について,受講者の興味・関心や学修状況,実施日程および実施方法に応じて,扱うテーマの順序と回数を変更する場合があります. 授業方法について,受講者の人数および希望に応じて変更する可能性があります.変更した場合,それに応じて成績評価方法も変更することがあります. いずれも変更する場合は,授業初回に説明します. |
テキスト・参考文献 | 苅谷剛彦・濱名陽子・木村涼子・酒井朗, 2023. 『新・教育の社会学:〈常識〉の問い方,見直し方』有斐閣 |
試験・評価方法 | 小レポート(40%),期末レポート(40%),活動参加度(20%),大学基準のルーブリックで評価. |
別途必要な経費 | なし |
その他特記事項 | |
科目名(英語) | Sociology in Education |
使用言語 | 日本語 |