色彩学
開設大学 | 名古屋女子大学 |
---|---|
科目コード | 244102 |
担当教員 | 横山早美(家政学部 准教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 木曜 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 3限,4限 10:40 ~ 12:10 |
教室 | 東館301 |
募集定員 | 10 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/20~1/27 |
講義概要 | 本講義の目的は、「人が色を認識するしくみ」や「色の分類・識別方法」 などを理解するために必要な光学、生理学、心理学などを科学的な基本要 素を身に付けることにある。そのため、色とは何かを考え、色の性質や特 徴を理解できるよう、実践的な内容も取り入れた授業内容である。講義で は、身のまわりの生活空間や衣食住の生活に関わる色彩の特徴を説明し、 より豊かで快適な生活空間をデザインするための知識と理解が深まるよう 展開する。また、色彩検定などの資格取得に必要な基礎知識も学べる。 具体的な内容は以下の通りである。 1. 色を理解するために 2. 色と光の関係(1)光の性質と色 3. 色と光の関係(2)照明と色の見え方 4. 色を感じるメカニズム~目の仕組み・脳の働き~ 5. 色を再現するために~混色の原理~ 6. 色の表し方(1)PCCSの三属性 7. 色の表し方(2)PCCSの色相とトーンによる表示 8. 色の心理的効果 9. 色の視覚効果 10. 色彩調和(1)共通性のある色相配色 11. 色彩調和(2)変化のある色相配色 12. 色彩調和(3)トーン配色 13. 配色イメージ 14. 配色演習 15. 色彩と生活 ~ファッション・インテリア~ 本講義を受講するにあたっての入門的参考文献として以下を挙げる。 ・カラーコディネーター入門「色彩」改訂増補版(大井義雄・川崎英昭/一般社団法人日本色彩研究所) ・色彩学概説(千々岩英彰/東京大学出版会) ・色彩検定公式テキスト2,3級編(岩井,川村,木村他6名) |
テキスト・参考文献 | ・日本AFT色彩検定公式テキスト3級編 AFT改訂版編集委員会/(株)AFT企画/2,200円(税別) ・新配色カード199a/日本色研事業株式会社/850円(税別)(※貸し出し可) |
試験・評価方法 | 期末試験(70%),課題3回程度(30%)の総合評価とする。 合計100%を満点としてSABCDの評価は大学の基準による。 |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | 授業のテキストは、日本AFT色彩検定公式テキスト3級編を使用しますので必ず購入してください。。また、色彩配色では実際に配色カード199aを用いますが、お貸しできます。色彩検定受験を目指される方は購入をお勧めします。 |
科目名(英語) | Color Studies |
使用言語 | 日本語 |