フランス語文化入門
開設大学 | 金城学院大学 |
---|---|
科目コード | 242102 |
担当教員 | 北原 ルミ(文学部准教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 火曜 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 3限 13:20 ~ 14:50 |
教室 | E1-210 |
履修条件 | なし |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 4/8~7/29 |
講義概要 | 「フランスはどこにあるのか?」「フランス人と呼ばれるのはどういう人たちか?」「フランス文化とは何なのか?」といった問いに答えていく授業である。「カトリック教会の長女」から「共和国」へと、相克を経て変化していく歴史のラインをおおまかにとらえられるようにする。まずフランス的なもののイメージを一手に担う首都パリについての紹介からはじめ、歴史を辿りながら、時代ごとの特徴を理解する。 また歴史と現在(時事問題)とのつながりを意識するためにも、新聞スクラップの作成を課題とする。 1. 導入:ヨーロッパの中の「フランス」 2. 観光都市パリに刻まれた歴史 3. カトリックの文化と歴史 4. 中世キリスト教世界とイスラーム世界の衝突 5. 中世の騎士道と女性崇拝 6. 南仏からみる歴史とオック・アイデンティティ 7. 中世末期からルネッサンス・宗教戦争へ 8. 「フランス文化」栄華の時代 9. 啓蒙の世紀~フランス革命~動揺する19世紀 10. 第三共和政と政教分離 11. フランス革命後から第二次世界大戦前夜までの社会と文学 12. フランス地方の多様性:プロヴァンスとノルマンディー 13. 第二次世界大戦とヴィシー政権 14. 第二次世界大戦とレジスタンス 15. 現在のフランス:第四共和政から第五共和政へ |
テキスト・参考文献 | 参考:池上俊一『お菓子でたどるフランス史』(岩波ジュニア新書、2013年)、中野隆生・加藤玄編著『フランスを知るための50章』(明石書店、2020年)、上垣豊編著『はじめて学ぶフランスの歴史と文化』(ミネルヴァ書房、2020年) |
試験・評価方法 | コメントシート 70% 期末レポート 30% |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | 女子学生に限る |
科目名(英語) | Introduction to French Culture |
使用言語 |